2022年夏CCS特集:富士通

デジタルラボの基盤構築、混合物設計でMIも強み発揮

 2022.06.28−富士通は、「デジタルラボラトリープラットフォーム」(DLP)として、新時代のデータ駆動型研究開発環境を構築、ラボ業務全体の自動化を想定して多彩なソリューションを用意している。対象業務や製品群が幅広いため、わかりやすく製薬向けと化学・材料向けに分け、対象業務フェーズや利用シナリオを明確に示した形でのオファリングを行うことにしている。

 今後示していく代表的なオファリングは3つ。製薬向けには「Digital Laboratory Platform for R&D Data Management」と「Digital Laboratory Platform for R&D Collaboration」、化学・材料向けは「Digital Laboratory Platform for Materials Informatics」として、いま顧客が最も課題としているソリューションを取り上げたという。

 まず、データマネジメントでは、設計から合成、評価、解析までの創薬研究プロセスをデータ駆動でシームレスに実現し、電子実験ノートによる社内外の組織を横断したデータ蓄積・共有化も図る。インフラはクラウドで運用可能。コラボレーションも同様のシステム環境となるが、遠隔地や所属の異なる研究者同士が仮想空間を含めたネットワーク上で研究コラボレーションができるツールを用意している。

 また、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)に関しては、化学文献からの情報抽出、材料科学モデリング、電子ノートによるデータ基盤、実験機器との連携、機械学習・データサイエンスなど一連の機能を網羅。とくに、開発中の「混合物設計ナビ」を独自の強みにしたいという。複数の要求特性に対して、最適な混合成分と混合比率を膨大な組み合わせの中から探索する機能を持っている。データが少なかったり欠損したりしていても解析できることが特徴で、混合ガラスの組成探索のほか、金属セラミックス複合材料、潤滑油、電波吸収材料、導電性組成物、有機・無機蓄熱材、洗浄剤などの事例で評価が行われている。年度内には製品化する予定だという。計算化学による材料シミュレーションも含めて、高速な計算機資源が必要な場合に「コンピューティング・アズ・ア・サービス」(Fujitsu Computing as a Srevice、CaaS)が利用できることも同社の武器になりそうだ。

 そのほか、新しく英クレセット社と販売提携し、化合物デザインの意思決定を支援する「Cresset」、創薬コラボレーションプラットフォーム「Torx」を戦列に加えた。Cressetはリガンドベースと構造ベースの両手法に対応した分子設計ソフトで、多様で新規性の高い候補化合物を生成することが可能。3次元の立体情報を活用したバーチャルスクリーニングも行える。一方、Torxは多種多様な情報をまとめてレビューする機能を持つプラットフォームツールで、DMTA(設計・合成・評価・分析)サイクルを通して、実験計画や実施状況を把握し、チームとしての創造性、情報やアイデアの共有、ステータスの明確化などを図ることができる。


ニュースファイルのトップに戻る