2016年夏CCS特集:インフォコム
分析基盤で広がる用途、MR支援でのデータ解析も
2016.06.23−インフォコムは、ライフサイエンス領域研究支援ITソリューションとして、特徴のある製品を武器に着実に実績を重ねている。
同社の製品群は、大きく創薬インフォマティクス系と、分析・解析系に分かれているが、前者の主力製品はスイスのナイム・ドットコム社のワークフロー型分析プラットホーム「KNIME」。もともとは構造式を含む化学データの処理や物性計算を自動化するワークフローツールとして多用された製品だが、最近では応用分野がかなり広がってきているという。
製薬業でも創薬研究分野だけでなく、営業・マーケティング分野のデータ分析、また一般の製造業においてもビッグデータ解析の基盤として注目度が高い。KNIMEは、ノードと呼ばれるプログラム部品をつなぎ合わせて処理手順を構築することができ、さまざまな外部プログラムを呼び出して連携させることが可能。このため、いろいろな分析ツールを連携させる分析プラットホームとしての利用が進んでいる。
実際、IoT(モノのインターネット)やM2M(マシン・ツー・マシン)などセンサー系のデータ分析に対応したノードが開発されており、異常検出や故障予知などに活用されている。製薬業向けでは、グループ内でMR(医薬情報担当者)支援システムを開発しているインフォミュートスと協調して、KNIMEでデータ加工・分析・レポーティングを行うソリューションを提供していく。
一方、分析・解析分野の製品群も順調に伸びており、解析対象は医薬から食品分野にまで広がっている。とくに、最近では規制に絡む動きとして、ICH M7対応の毒性予測機能を持つ「CASEウルトラ」(米マルチケース)、薬物相互作用データベース「DIDB」(米ワシントン大学)の引き合いが多いということだ。