2018年夏CCS特集:ダッソー・システムズ・バイオビア
R&Dのデジタル改革推進、ラボデータを管理・活用
2018.06.20−ダッソー・システムズ・バイオビアは、親会社であるダッソー・システムズ(3DS)の“3Dエクスペリエンス・プラットフォーム”をベースに、研究開発のデジタルトランスフォーメーションを推進。シミュレーションからデータ管理まで、幅広いソリューションで創薬研究や材料開発の革新を支援している。今年7月には、組織も親会社と統合され、十分なシナジーを発揮できる体制に強化されるという。
最近では、人工知能(AI)や機械学習といった技術がこの分野でも注目され、研究にデータサイエンスを活用したいというニーズが高まっている。ただ、そのためには良質なデジタルデータを収集して適切に管理する仕組みがまず必要になる。そこで、同社の電子実験ノート(ELN)をはじめとする統合ラボラトリーソリューション「BIOVIA ULM」(ユニファイドラボマネジメント)の導入が活発化している。
とくに、データ処理を自動化する「パイプラインパイロット」の機能により、ラボデータの取得・解析・記録が容易になっているほか、機械学習や統計処理のための豊富なコンポーネントが「マシンラーニングパック」として提供されている。これを利用し、AI創薬やマテリアルズインフォマティクスへの展開も進んできている。
また、医薬分野では、デザインした物質の製造プロセスを速やかに最適化するための「BIOVIA Discoverant」に対する評価も高まっている。開発期間を短縮する決め手になるからで、ここ数年導入実績が拡大しているということだ。
一方、シミュレーション&モデリング製品も、生命科学系の「ディスカバリースタジオ」(DS)、材料科学系の「マテリアルスタジオ」(MS)ともに、着々と機能強化を実施。DSの次期バージョンは、3Dエクスペリエンス・プラットフォームから直接起動できるように統合されるほか、分子動力学エンジン「CHARMM」のGPU対応が実現する。MSの最新版は材料表面における反応速度論的解析機能が追加されたほか、金属の取り扱いも強化。次期バージョンでは、やはり3Dエクスペリエンス・プラットフォームと統合されるほか、電池材料に関するモデリング機能が大幅に拡充される予定である。