2018年冬CCS特集:コンフレックス

結晶分野の解析機能を強化、文科省から研究機関認定

 2018.12.04−コンフレックスは、自社開発の配座空間探索プログラム「CONFLEX」を中心に、海外の代表的なソフトを含め、トータルな計算化学ソリューションを提供。今年4月には、長年の実績が認められ、文部科学省が指定する「研究機関」に登録された。学術研究を行う機関として認められたことで、科研費の申請が可能になったほか、大学などとの共同研究もさらに活性化させていく。

 主力製品のCONFLEX 8は、ちょうど最新リビジョンがリリースされたばかり。結晶などの巨大な系を解析する機能を引き続き強化しており、部分的に構造を固定した構造最適化・配座探索機能を新たに実装した。また、ピーク同士の重なりを考慮したX線回折パターン類似性評価方法を導入した。これにより、実験データと計算結果の類似性を正確に評価することができ、より精密に構造を決定することが可能になった。製剤研究や材料研究で有用になるという。

 結晶関係の計算は計算パワーを必要とするため、PCクラスターを利用するユーザーも多い。今回の最新版では、ジョブ管理ソフトとして、これまでのLSFやグリッドエンジンに加え、PBS Proに新たに対応した。オープンソースにより無償で使えるため利用者が増えており、要望が高かった。最近はプロセッサーのメニーコア化が進んでいるため、有償のスケジューラーではライセンスが高価になりすぎると敬遠するユーザーが多いからだという。そのほか、巨大な結晶分子を表示するため、グラフィックはGPUをフル活用するように改良されている。

 一方、同社ではCONFLEXと組み合わせて利用できる非経験的分子軌道法プログラムGaussian(米ガウシアン)や分子動力学法プログラムAMBER(カリフォルニア大学)の販売と合わせ、活用法を具体的に示す講習会を実施している。関東と関西で有料で行っているが、今期は相次ぎ満席となるため、例年の5割増しで追加開催した。受講者はアカデミックと民間が半々で、製薬・材料・化学と幅広い。分子レベルの研究をしようという企業が増えている印象だという。


ニュースファイルのトップに戻る