2020年夏CCS特集:ダッソー・システムズ

MI研究支援で製品拡充、機械学習を自動化・効率化

 2020.7.15−ダッソー・システムズは、BIOVIAブランドで新薬および材料開発における統合ソリューションを展開。人工知能(AI)創薬やマテリアルズ・インフォマティクス(MI)のためのデータプラットフォーム、統合ラボ管理、プロセス製造オペレーション、品質管理・規制管理など研究開発のあらゆる領域を網羅する製品群を揃えている。

 とくに、柱となる製品が、複雑なデータ処理を自動化・可視化する基盤ソフト「Pipeline Pilot」(PP)。さまざまな機能を持つコンポーネントをビジュアルに結びつけることにより、データの抽出や統合、計算、解析、レポーティングなどを自在に行うことができる。最近では、MIを推進するため、機械学習にかけるデータを“きれいに整える”前処理でPPが採用されることが多い。データが不足している場合は、材料モデリングの統合ソフト「Materials Studio」(MS)を使用し、計算結果を学習データに当てることも可能。MSとPPでシミュレーションを自動化・ハイスループット化することができるため、コストのかかる実験を行うよりも整ったデータが得られると評価が高い。

 また、初めてMIに挑戦する場合は、機械学習のノウハウ習得が障害になることもあるが、PPには機械学習のためのコンポーネントが多数用意されている。データサイエンティストが適切なコンポーネントを組み合わせてワークフローを一旦構築してしまえば、それを共有化して誰でも簡単に機械学習を実行することが可能。データを蓄積するプラットフォームとして電子実験ノートが使われており、製薬向けで実績のある「BIOVIA Workbook」「BIOVIA Notebook」に対し、MI用途ではクラウド版の「サイエンスクラウドノートブック」が採用されるケースが多いようだ。

 同社では、MIへの対応をさらに強化する方針で、とくにMSについてはCATIA、SIMULIAなどマクロスケールをカバーする製品群とのマルチスケールシミュレーションを推進していく。樹脂や電池、合金などの分野でニーズが高まっており、3DEXPERIENCEプラットフォーム上で統合して解析できる強みを発揮していきたいとしている。

 そのほか、AI創薬を実現する「ジェネレーティブ・セラピューティック・デザイン」(GTD)についても、昨年末から3DEXPERIENCEプラットフォーム上での製品リリースを開始した。これも今後の展開が期待される。


ニュースファイルのトップに戻る