2020年夏CCS特集:富士通
次世代デジタルラボ実現、ロボットで実験自動化など
2020.07.15−富士通は、独自技術およびパートナーとのビジネス連携を踏まえ、化学・材料、医薬分野のR&Dソリューションを「デジタルラボラトリープラットフォーム」(DLP)として推進していく。これは、完全に電子化・自動化されたデータ駆動型デジタルラボを実現するもので、新材料・新薬の設計から、合成・試作、実験値などのビッグデータの取り込み、人工知能(AI)/機械学習を利用した知識発見、さらに新たな知見を設計にフィードバックさせるまで、一連のR&Dサイクルを回すことができるようになっている。
同社は、米パーキンエルマーの電子実験ノート「E-Notebook」やデータ解析ツール「Spotfire」、加ACD/Labsの機器分析データ統合環境「Spectrus」や物性予測などの製品群、パトコアとの連携によるケムアクソンのインフォマティクスプラットフォーム製品群に、AI技術などの自社技術を組み合わせてソリューションを提供。ここ数年は、製薬業向け電子ノートのリプレース需要や、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)にともなう化学・材料企業のデータ構築基盤の構築でさらに実績を拡大させてきている。
さて、今回のDLPはオンライン時代のデジタルトランスフォーメーション(DX)の要請を反映させたビジョンで、新たな要素を共創パートナーとの「スマートラボラトリー」として取り込んだ点が注目される。具体的には、米Nanomeのバーチャルリアリティー(VR)を分子設計環境に導入。化学の世界を3Dで“体験”することで研究の新しい発想を創出する。また、遠隔から実験できるように、デンソーウェーブの協働ロボット「COBOTTA」を採用。電子ノートに記述した合成実験の手順をロボットで自動化するデモンストレーションに成功している。さらに、富士通クライアントコンピューティングが開発しているデジタルペーパーと電子ノートとの連携システムを、実際の顧客との間で評価中。実験室でデジタルペーパーに書き込んだコメントなどを電子ノートに書き戻すことなどが可能で、その使いやすさに大きな手応えを得ているということだ。
そのほか、AI創薬の発展を目指すライフインテリジェンスコンソーシアム(LINC)に参画し、化合物の体内動態・毒性予測などのシステムを開発しており、今年度中にもいくつかが製品化される予定である。