2022年夏CCS特集:伊藤忠テクノソリューションズ

総合力でDXニーズ対応、製薬業からCPG・素材まで

 2022.06.28−伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は、研究開発支援ソリューションに関する長年の実績と深い業務知識を生かし、ICTのインフラからセキュリティ、アプリケーション開発、システム運用・管理までの総合力で、高度化するユーザーニーズに的確に応えている。近年ではとくに、研究開発DX推進のためのデータ活用基盤の整備・構築、また電子実験ノート導入などの案件が好調で、業績も拡大している。

 同社のライフサイエンス本部は、製薬業の研究分野に軸足を置きつつ、製薬業全体のDX支援に包括的に取り組むとともに、蓄積したコア技術を化学・素材企業や、化粧品・日用品などのCPG業界へも展開させている。製薬業向けでは、DXのためのデータ統合基盤の活用領域を、研究開発分野から営業・マーケティング分野にまで広げ、MR(医薬情報担当者)活動を含めたオムニチャネル化への取り組みを推進。医薬品卸や保険薬局をつないだデータ活用を促している。電子実験ノートの導入意欲も引き続き高く、生物系実験データの電子化、原薬や製剤の製造・分析に関係したCMC分野への適用が進展してきている。

 一方、化学・素材企業に加え、食品やCPG関係も多くはプロセス型製造業であり、製薬業向けのITソリューションが応用できる。化学・素材では、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)推進のためのデータ基盤づくりや電子ノート導入などで実績が拡大。CPGは、マーケティングから研究、製品化までのサイクルを速く回す必要があるため、研究の電子化に対する関心が高くなっているという。データ解析や機械学習のためのSASやデータロボット、クラウド基盤のAWSやAzureなど、さまざまなベンダーの製品やツールをワンストップで提供できるのが同社の強みとなっている。

 とりわけ、製品面で注目されるのが「Sinequa」(仏シネクア)。コグニティブ検索とアナリティクスのプラットフォームで、高度な自然言語処理と機械学習アルゴリズムを通して、さまざまなドキュメントから知識を抽出することができる。製薬会社の活用例として、レポートや論文など社内の技術文書を解析し、特定分野に詳しい人物を探し出すといった使い方がされている。Sinequaが抽出したデータをSNOWFLAKEのデータレイクに保管するなどの使用法も可能で、グローバルでの活用を検討する日本企業も出てきているという。

 また、英Lhasaの構造活性相関ソフトファミリーも根強い需要があり、安定的に伸びている。化合物毒性予測の「Derek Nexus」、代謝産物・代謝経路予測の「Meteor Nexus」、化合物の分解生成物・分解反応を予測する「Zeneth」などの製品が用意されており、すでに業務に組み込んで標準的に使用しているユーザーもいるようだ。そのほか、自社開発の試薬管理パッケージソフト「RAKTIS」と化学物質の法規制チェックパッケージソフト「RegSys」も好調。化合物管理システムの再構築に合わせて採用されるケースが中心で、新規の案件も少なくないという。


ニュースファイルのトップに戻る