CCS特集2024年夏:伊藤忠テクノソリューションズ
データ利活用を伴走支援、一気通貫での研究環境構築
2024.06.25−伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は、製薬、化学・材料、消費財(CPG)などの研究開発を支援するため、海外で実績豊富なパッケージソフトを幅広く提供するとともに、システム間連携やクラウドを利用した業務システムへの移行・構築など、さまざまなインテグレーションサービスへのニーズに応えている。研究DX(デジタルトランスフォーメーション)への取り組みが主軸で、研究データや実験データを利活用できる環境を整えるため、一気通貫での支援に力を入れている。
近年、研究DXの基盤として電子実験ノートが注目されている。同社では2種類の製品(ダッソー・システムズとIDビジネスソリューションズ)を取り扱っており、引き続き引き合いは好調だという。電子ノートを運用し、ある程度データがたまってきたユーザーは、データ活用に取り組みたいと考えるが、そこで壁にぶつかることが少なくない。データベースがFAIR原則(データを見つけられる、アクセスできる、相互運用できる、再利用できる)に沿っていない場合があるほか、登録されているデータ間(遺伝子、疾患、薬物など)をひも付ける必要もある。さらに、異なるメーカーの実験装置・分析機器からデータを集めることも課題になることが多い。
こうした悩みに応え、データ駆動型研究が本格化するところまで伴走するのが同社の役割。専門のデータサイエンティストではなく、一般の科学者、エンジニアがデータ利活用できる仕組みづくりまでサポートする。とくに、米テトラサイエンスの「Tetra Data Platform」は、実験機器ごとに異なる拡張子やフォーマットで出力される実験データを一元的に集約し、汎用的なデータフォーマットに変換して統合するクラウド型のデータプラットフォーム。データの収集からハーモナイズ、カタログ化まで自動的に行う機能を持ち、国内でも徐々に実績が拡大している。
また、仏シネクアの次世代型エンタープライズサーチシステム「Sinequaプラットフォーム」は、高度な自然言語処理と機械学習アルゴリズムによって社内外のデータを一括で検索することが可能。200種類以上の外部接続コネクターを持ち、多言語に対応していることからグローバル拠点間で利用したいというユーザーも少なくない。そうした場合も、同社なら海外でのサポートも可能。最近では、生成AIにSinequaの検索結果(大量の文書など)を読み込ませ、生成AIとの対話で質問したり要約させたりする機能も開発している。