CCS特集2025年夏:伊藤忠テクノソリューションズ
バイオプロセスを統合化、AI利活用を伴走的に支援
2025.06.24−伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は、製品力と技術力の両輪でライフサイエンス産業のさまざまなニーズに応えている。最近では、バイオ医薬品における分析、プロセス研究から製造までのスループット向上をもたらす統合データ管理システム、コンプライアンスを重視した危険物管理にも対応できる試薬管理システム、システムインテグレーターの総合力を生かしたソリューション構築などで実績を伸ばしている。
製品として好調なのは、英IDBSの「Polar」。バイオ医薬品開発を対象としたバイオプロセス(細胞株の構築、細胞株を使用したアップストリーム、バイオ医薬品の回収と精製のためのダウンストリーム、精密な分析試験と特性評価によるプロセスステップの有効性証明)を包括的に支援。電子実験ノート、テンプレート作成とワークフローの実行、サンプル管理、試験依頼、データの参照と統計解析までのトータルな機能を持っている。ラボ内の各種機器からのデータ連携も、サイタラやテトラサイエンスとの接続によって可能となっている。
ユーザー企業の間では、ためたデータを活用するニーズが高まっており、データを蓄積するプラットフォームとして電子実験ノートの採用が拡大中。同社は電子実験ノート市場で長年の実績があり、主に化学系ではダッソー・システムズの「BIOVIA Notebook」も取り扱っている。
また、ラボオートメーション分野では英Titian社の「Mosaic」も評価が高い。これは、サンプル管理に特化したプラットフォームで、化合物ライブラリー以外にも創薬モダリティ対応の細胞やDNA、抗体などの管理も可能。自動倉庫、分注機、電子天秤など、サンプル管理業務に欠かせない各種機器との連携モジュールを多数備えており、バイアルやチューブ、プレートなど各種タイプの在庫を集中管理し、サンプル依頼から機器連携、試験依頼、発送準備まで、サンプル管理業務を効率的に行うことが可能。監査証跡機能でコンプライアンス対応も万全となっている。
さらに、人工知能(AI)の活用では、仏シネクアの次世代型エンタープライズサーチシステム「Sinequaプラットフォーム」を利用して、高度な自然言語処理と機械学習アルゴリズムによって社内外のデータを一括で検索することが可能。生成AIと組み合わせてデータを探索する機能も実証・評価中だが、CTCがデータサイエンス技術の利活用を伴走支援するサービスもあり、AI基盤の構築やAIモデル作成、データ解析の民主化など、さまざまな局面での頼れるパートナーとしての取り組みを強めてきている。