CCS特集2025年夏:ヒューリンクス

量子ビットの性能を予測、クラウドでの研究環境構築

 2025.06.24−アルゴグラフィックスグループのヒューリンクスは、科学技術計算のパッケージソフト販売として化学/計算化学/バイオ/結晶分野で化学・バイオ研究者に必須の「ChemDrawシリーズ」、電子実験ノート「Signals Notebook」、汎用量子化学計算プログラム「Gaussian」、非経験的量子化学計算統合パッケージ「Q-Chem」、結晶構造可視化ソフト「CrystalMaker」など、実績豊富な製品を多数取り扱っているほか、研究活動を支援するクラウドサービスにも乗り出していく。

 このところ好調なのが「Signals Notebook」で、製薬業だけでなく、化学系の企業やバイオベンチャーなどからの引き合いも増えている。大学向けでは「Signals ChemDraw」のサイトライセンスに使用権が付与されているが、それとは別に電子ノートを研究室で独立して使ってみたいという声も上がっているということだ。量子化学計算のGaussianとQ-Chemにも安定した需要があるが、とくにGaussianは年内に最新版の「Gaussian25」がリリースされる予定であり、バージョンアップや新規購入が活発化すると期待されている。

 また、加ナノアカデミックの「QTCAD」は、量子コンピューターの心臓部である量子ビットの性能を予測する有限要素法シミュレーター。半導体の量子ドット閉じ込めポテンシャルのための静電ツール、電子・ホールのための多体シュレーディンガーソルバー、シーケンシャルトンネリングにおける量子輸送計算の支配方程式ソルバー、デバイスにおける非平衡量子統計および量子輸送のための非平衡グリーン関数ソルバーなどの機能を持ち、k-p理論の枠内で包絡関数とナノ構造に閉じ込められた電子またはホールのエネルギーレベルを計算することができる。量子コンピューター開発が国内でも加熱する中で、設計支援ツールの1つとして注目されそうだ。

 そのほか、光学デバイスの多層薄膜コーティングを設計する「TFCalc」は、同社がグローバルな販売権を持つ自社ソフトとなっており、海外の実績も高い。基板の両面を合わせて最大5,000レイヤーのコーティング層を計算できる。自社製品としてさらなる拡大を図っていく。

 一方のクラウド事業は、マイクロソフトのクラウドサービス「Azure」をベースに、ヒューリンクスが研究環境をサービスとして提供するもの。科学技術計算パッケージをクラウド上で利用できるようにするほか、一時的な使用にも応えるようにする。オープンソースソフトウエア(OSS)の活用や人工知能(AI)応用、ノーコード開発などのさまざまなニーズもカバーし、効率的な研究環境づくりをトータルでサポートしていきたいとしている。


ニュースファイルのトップに戻る