CCS特集2025年夏:モルシス

モダリティ対応で新機能、豊富な情報で意思決定支援

 2025.06.24−モルシスは、計算化学と情報科学に特化したソフトウエアベンダーとして、生命科学と材料科学分野におけるユニークなソリューションを提供。加ケミカルコンピューティンググループ(CCG)の子会社として、中国・韓国をはじめとするアジア市場をカバーする役割も担っている。

 生命科学分野の主力はCCG社の統合計算化学システム「MOE」。創薬分子モデリングのニーズの変化に応じて柔軟に機能を高めてきたことで、長年にわたり支持されており、最近では抗体や核酸、抗体薬物複合体(ADC)などの創薬モダリティに関係した機能に人気がある。リンカーを介して抗体に細胞毒性薬剤(ペイロード)を結合させ複雑な作用機序を持つADCについては、ペイロードやリンカーの種類、薬物抗体比、および抗体への修飾位置などの要素を最適化するADCモデリング機能を備えているほか、人工核酸に対応したsiRNAビルダーなどのツールも新たに提供されている。さらに、探索研究領域だけでなくCMC(化学・製造・品質管理)分野にも用途が広がってきた。例えば、抗体薬で重要になる粘度を意識した製剤設計などに使われることが多いという。

 また同社では、今年5月から英ハンソンウェイドの「Beacon」の取り扱いを新たに始めた。これは、医薬品開発における意思決定支援システムで、医薬品の詳細データから臨床試験情報、市場動向分析まで、包括的に網羅された情報を可視化することで、迅速で正確な競合情報の把握と、的確で素早い意思決定に貢献できる。特徴は、治療クラスや創薬モダリティごとに特化したモジュールが用意されていることで、腫瘍学、ADC、二重特異性抗体、免疫チェックポイント、サイトカイン、がんワクチン、腫瘍溶解性ウイルス、DNA損傷応答、免疫寛容、細胞治療、遺伝子治療、マイクロバイオーム、RNA医薬品、標的タンパク質分解(TPD)などに最適化された検索・フィルタリング機能を搭載している。

 非臨床から臨床段階、承認後に至るまでの情報を専門アナリストが精査しており、最新の研究・開発動向や市場の状況、競合各社の動きなど、情報は毎日アップデートされる。これだけの情報を自分で集めることは不可能であり、欧米では十数年前から利用されているサービスとなっている。今回、正式に日本で展開することとなり、大きな反響が期待される。

 一方、材料科学関係では、米マテリアルズデザインから提供されている「MedeA-VASP」が好調。第一原理電子状態計算プログラムで、固体系/無機系の標準的なソフトとして定番になりつつある。人工知能(AI)で解析するための計算データを生成する目的で注目されていると考えられるが、大学・研究機関向けにも民間企業向けにもユーザー層が広がっているという。昨年末にリリースされたMedeAの最新バージョン3.10でも、VASP関連は大幅な改善が施された。

 このバージョンアップでは、新モジュールとして「MedeA PhaseField」も提供開始されている。物質の内部組織の微細構造を2次元あるいは3次元として取り扱い、フェーズフィールド法によって大サイズ/長時間スケールの解析を行うことが可能。金属材料の表面における酸化・腐食の広がりや水素ぜい化などの現象をシミュレーションすることができる。

 また、オランダSCM社の計算化学統合パッケージ「アムステルダムモデリングスイート」(AMS)では、有機EL(OLED)デバイスをモデリングする「Bumblebee 2025」が統合された。材料の3次元モルフォロジーや電子物性をAMSで計算し、その結果をもとにBumblebeeで使用する入力パラメーターを生成することができる。より現実に近いOLEDデバイスのシミュレーションが可能になっている。そのほか、機械学習ポテンシャル(MLP)を計算に取り込むためのツールも強化されており、Python環境で既存のMLPを組み込むだけでなく、ユーザー独自にMLPを作成することもできる。


ニュースファイルのトップに戻る