CCS特集2025年夏:レビティジャパン

クラウド環境で研究DX、科学データ管理と分析支援

 2025.06.24−レビティジャパンのシグナルズソフトウェア事業部は、研究開発のライフサイクル全体に対応するデータ管理・データ解析のためのプラットフォームをクラウド環境で提供。製薬、化学およびバイオテクノロジー、材料、食品および飲料、エレクトロニクスを含む幅広い業界で使用されており、研究現場のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援している。

 同社のソリューションは「Revvity Signals」ブランドのもとで展開されており、とくにスイート製品の「Signals One」は、電子実験ノートの「Signals Notebook」、データレイク機能を備えた次世代意思決定統合プラットフォーム「Signals Inventa」、実験装置から出力されるデータの入力から分析・解析までのワークフローを実現する「Signals VitroVivo」が含まれており、データ可視化・解析ツールのスタンダード「Spotfire」(クラウドソフトウェアグループ)と直結して、研究開発のDMTA(設計・合成・評価・分析)サイクルをサポートする包括的な科学データ管理および分析プラットフォームとなっている。

 もちろん、電子ノート単独での使用からスタートし、たまったデータを活用する目的で「Signals One」へのステップアップが可能。ラボ内の各種機器から収集したデータを電子ノートに統合する機能を持つ「Signals DLX」への関心も高く、PoC(概念実証)プロジェクトもいくつか進行している。人手を介さずにデータをやり取りすることができるため、データインテグリティ(データが完全で一貫性があり正確であることを保証する概念)の観点から有用であるとして注目を集めている。

 「Spotfire」も、製薬業ではすっかり定番になっているデータ分析ツールで、日本でユーザー会(JASPUG)ができてすでに20年たつという。新人研修でも不可欠なものとされており、長年利活用をサポートしてきたことで、レビティジャパンへの信頼感も厚いようだ。ツール自体を販売するとともに、化学構造式と評価データを組み合わせて解析できるようにした「Lead Discovery Premium」などの製品も提供している。さらに、臨床試験データの解析に特化した「Signals Clinical」など、同社の製品の多くに「Spotfire」連携機能が組み込まれている。

 一方、化学・生物学研究者のためのツールをフルに搭載した「Signals ChemDraw」は、旧ChemOfficeからの移行も順調に進んでいる。とくにSignals共通のアカウントでログインできるため、ライセンス管理がしやすいメリットがあるほか、大学向けではSignals Notebookが含まれていて、研究室などで電子ノートを使用することが可能。レビティ側からも無償でノートのトレーニングを提供している。構造式を作図する初期ChemDrawから数えると、今年が40周年に当たるということだ。


ニュースファイルのトップに戻る