CCS特集2025年夏:SciY(ブルカー)
ブランド統一で製品展開、研究環境を統合デジタル化
2025.06.24−SciYは、ブルカーに起源を持つソフトウエアの統合ブランドとして、ベンダーに依存しないデジタル化プラットフォームを提供。研究から開発、製造までの幅広い領域でワークフローの統合、自動化、デジタルトランスフォーメーション(DX)、人工知能(AI)対応を可能にしている。データの取得、取り込み、標準化を促進し、AI対応と自動化対応を実現することができる。
SciYは、日本ではブルカージャパンが窓口になって事業展開しており、クラウドベースの電子実験ノートを中心に創薬モダリティに対応したさまざまな物質の登録・管理、評価試験のデータ管理、研究ワークフローなどの機能を持つ「Arxspan」、マルチベンダーの機器データを統合管理する「LOGS」、データインテグリティ対応で各種データソースを統合する「Zontal」、逆合成解析や合成難易度の予測、生物活性の予測などに基づいて合成経路や化合物を設計する「Allchemy」、プロセス分析技術(PAT)による品質管理の効率化・自動化を行う「SynTQ」、クラウドベースのLIMS(ラボ情報管理システム)である「WebLab LIMS」、さまざまな機器・装置からのデータフローを自動化し、シームレスな分析データ処理につなげる「Mestrelab Mnova」−などの多彩な製品群を提供している。
ソリューション全体は、データマネジメント、AIを活用した実験デザイン、データアナリシス、ロボティクスと自動化、プロセス管理/プロセス制御、自律化ラボ&工場−の6領域に分けられている。グループ内およびビジネスパートナーの製品を組み合わせて具体的なシステムが実現されることになる。このうち、「WebLab LIMS」は新しく取り扱いをはじめた製品で、開発元はポーランドのグランチーム社。クラウドとAPI(アプリケーションプログラミングインターフェイス)によってLIMS環境を実現したもの。21CFRパート11に準拠し、GxP下での作業に対応。生産工程の多段階品質管理により、問題を早期に発見し、不良品発生の可能性を最小化。ルーチンチェック、要件の自動検証、管理部門間のテスト委任、テストプロセスのステータス確認など、さまざまな自動化機能によって業務効率化を図ることができる。
またMnova関係では、クロマトグラフィーのシステム適合性試験(SST)に対応した「Mnova/Chrom SST」が今年2月から提供開始された。SSTデータを事前定義された仕様と比較し、機器の性能に関する実用的な洞察を与えてくれるという。Mnova全体も、5月にバージョン16へとアップグレードされている。
SciYにおける国内の事業体制も強化中だが、複合的かつ統合化されたソリューションへのニーズが増えるとみられることから、今後はシステムインテグレーターとの協業を図りたいとしている。